こんなことでお悩みではありませんか?
1つでも当てはまるならこのまま読み進めてください。

腰椎分離症ってどんな病気?

腰椎分離症は、簡単に言うと、腰の骨が一部骨折している状態のことを言います。
もともと、腰椎は5つありますが、その中でも特に一番下の腰椎5番に一番分離が起こりやすいと言われています。
腰椎は椎間板と、椎間関節で、骨の連結ができているのですが、そのうち椎間関節を構成する、椎体と椎弓が骨折してしまい離れてしまいます。
このことを「分離」と言います。
なぜ、分離症になるのか?
分離症に一番なりやすいのは、身体がもっとも柔軟な、中学生だと言われています。
成長期でまだ骨格が完全にできあがっているわけではないうちに、部活のスポーツなどで、ジャンプ、腰を捻る、腰を回すなど、負担をかけつづけると、疲労骨折のように、腰椎が分離してしまうのです。
誰しもが、中学生のうちに激しいスポーツをすると分離症になるわけではなく、もともとの体質も関係あると言われています。
分離症の人は、全人口の約5%と言われています。
この数字は以外と多いとは思うのですが、「ただの腰痛」だと思って病院に行かずに、実は分離症になっている方も結構いるそうです。
そしてなんと、プロのスポーツ選手ですと、20~30%の人が、腰椎分離症になっているそうです。


腰椎分離症の症状
腰椎分離症の症状は、普通の腰痛とあまり変わりません。腰がなんとなく痛い。鈍くて、腰が張っている感じがでます。
そして、1番の特徴は、腰を反らしたときに、痛みがでることです。
他にも、激しい運動をしている最中に、ぎっくり腰のような痛みがでたりすることもあります。腰が抜けそうに痛いという方もいます。
腰椎分離症になっている方に、まれに足がしびれると言う方がいます。これは、腰椎分離症の症状だけではなく、すべり症の症状も一緒に併発しているものになります。これを腰椎分離すべり症と言います。
先ほど、腰椎分離症の原因でもお伝えしたとおり、分離症とは、腰椎をささえる椎間関節の一部が骨折した状態ですので、腰椎はすごく不安定になります。
簡単に言うと、椎間板だけで骨と骨をつなげている状態になります。
そうすると、激しい運動や、腰に負荷のかかる動きをしたときなどに、腰椎が前または後ろにすべってくることがあります。
これを、腰椎分離すべり症といいます。ですので、過去に分離症になり、骨折して分離している状態を放っておくと、腰痛だけではなく、足のしびれが出てくることもありますので、
その際は、病院でレントゲンを撮ってみてください。
腰椎分離症の対策
痛みを強くしないために以下のポイントを注意しましょう!
冷やすより、温めた方がよい
腰椎分離症の初期の場合、手で触った時に熱い感じがあると冷やしたほうがよいですが、その他の場合は、カイロを貼ったり、お風呂にゆっくり入るなどして、温めて血流をよくしてあげた方が症状の改善は早くなります。

背中を反らしたり、捻る動作を繰り返すと、分離している部分に負担がかかり前にすべる方向に力が加わるため、気を付けましょう。一番よい姿勢としては、猫背にならない程度に背中を伸ばします。ポイントとしては、腰や背筋を伸ばすのではなく、お腹がつぶれないように少し力を入れてよい姿勢をキープするように心がけましょ

足に痛み・しびれのあるときは運動は控える
足の痺れが完全になくなった場合は、15分程度のウォーキングなどから運動をはじめるとよいですが、足の痺れがあるうちは、すべっている腰椎が神経を圧迫している状態ですので、できるだけ運動は避けた方がよいでしょう。
「筋肉をつけないと!」と腹筋運動などをすると症状が悪化することがありますので注意してください。
当院でのアプローチとしては骨盤へのAKA(関節運動学的アプローチ)と体幹のインナーマッスルへの施術をメインで行い、反った動作をした時に骨盤の動きを妨げている筋肉の伸張性を回復させて、疲労骨折を起こしている部位の骨癒合を早めます。

村上接骨院の腰椎分離症の治療について
腰椎分離すべり症の人には反り腰姿勢の人が多い傾向にあります。その原因となるのはお腹の奥にある体幹のインナーマッスル(特に腸腰筋という筋肉)の短縮です。腸腰筋が短縮すると腰椎(腰の骨)が前方に引っ張られて反り腰を作ってしまい、その状態で腰を反ったりねじったりするために分離症になります。腸腰筋を緩めて反り腰を少しでも解除することで症状を軽減します。

分離症やすべり症になると腰椎(腰の骨)や骨盤の関節の動きが悪くなります。当院ではAKA(関節運動学的アプローチ)という手技を用いて、動きが悪くなっている腰椎や骨盤の関節の可動性を取り戻して腰椎や骨盤にかかる負担を軽減します。

患者様一人ひとりの症状や痛みの強さ、骨格の歪み具合を判断して、適切なセルフケアの指導を行います。運動時痛が強い場合や分離して間もない時は骨癒合を優先させるためにしばらくの運動制限が必要になることもあります。
日常生活から見直してもらい、痛みの出ない身体作りを施術以外でもお手伝いさせて頂きます。


治療効果が実感出来て、部活に復帰することが出来た!
川越市 M・N さま

※個人の感想であり成果や成功を保証するものではありません。
遠方から来た甲斐がありました。まさにゴッドハンド!
茨城県 M・I さま

※個人の感想であり成果や成功を保証するものではありません。
思い切り運動が出来るようになり感謝です!
ふじみ野市 K・T さま

※個人の感想であり成果や成功を保証するものではありません。
あなたはこんなことありませんか?
という方は一度、当院にご相談ください。
わたし(院長)の想い
わたし(院長)も過去に腰痛から坐骨神経痛になり、高校までやっていたサッカーを大学では諦める事になりました。大学受験も痛み止めの注射を打ってなんとか受けました。ソファに座っている時や電車に乗っているのも苦痛なときがありました。
病院に行ってもシップを出されるだけで全くよくならず、評判が良いと言われる治療院にはすぐに行きましたが結局症状が改善することはありませんでした。そのとき、私は「この痛みさえなければ」と心の底から思いました。
「絶対に自分と同じような思いをして欲しくない!」自分が治療家になって「この痛みさえなければ」と悩んでいる人をなくしたい!この強い想いが今の私の原動力となっています。
おかげ様で、大学に入ってからは坐骨神経痛も治り今も全く痛みはありません。
たった数回の整体で、身体の変化を感じてもらうことには自信がありますので、痛みに関する事なら何でもご相談ください。
そして、痛みを改善するだけではなく、あきらめていたことが、またできるようになる治療院です。
「こんなちょっとしたことで良くなるなら、もっと早く来ればよかったです」こんな声で多くの方に喜ばれています。
あきらめないでください!!あなたの痛みは、きっとよくなります。
あなたのご来院を心からお待ちしております。